[小説家]文豪館の亡霊( SPLL:E194429 )
- ダウンロード商品【サンプル】文豪館の亡霊¥ 0
- ダウンロード商品【DL版】文豪館の亡霊¥ 500
- 物販商品(自宅から発送)【製本版】文豪館の亡霊発送までの日数:30日以内¥ 800
―――――――――――――――――――― 私はただ、世間に認められたかった。 評価されたかっただけなのだ。 ―――――――――――――――――――― クトゥルフ神話TRPG非公式シナリオ 『 文豪館の亡霊 』 (6版/7版 対応) 【シナリオの特徴】 ✓ 作家限定(プロ、アマ不問) ✓ 探索者の作品に向き合える ✓ じっとりホラー ◆指定職業:小説家 等 →文字表現により創作を行う職業であれば、作詞家、詩人、劇作家、同人作家(趣味含む)でもプレイ可能
《シナリオサンプルについて》
シナリオの概要、背景、導入を含みます。 ネタバレとなるため、PL希望の方は閲覧をお控えください。 また、pixivにて、こちらのサンプルより少し先まで読むことのできるサンプルも掲載中です。 ▼ pixiv https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=23311871
《シナリオ概要》
探索者たちは、友人である作家の葉山 夏風(はやま なつかぜ)に誘われて二泊三日の旅行に行くことになった。 葉山は和風ファンタジー小説を書いており、その作品はコミックス化やアニメ化もするほど人気を博している。 葉山はインターネットで一時、話題となった『笹子旅館(ささごりょかん)』という旅館に興味を持ち探索者を誘った。笹子旅館は別名『文豪館』とも呼ばれ、有名な作家がよく宿泊していたという噂がある旅館だ。そこで執筆活動に打ち込むと、一躍、人気作家になれるとまことしやかに囁かれている程だった。葉山は、同じ作家仲間である探索者ならば自分と同じく興味があるだろうと考えたのである。 サービスも良く、食事も美味しい。温泉もあり、静かな環境は作業にも集中できる。きっと、良い作品が仕上がるだろう。 胸を高鳴らせて旅館に宿泊した葉山と探索者。しかし、次第に周囲に異変が起き始める。葉山は高熱にうなされ、体に妙なアザが浮かび、うわ言を呟く。明らかに様子がおかしい葉山、そして探索者の身にも異変が起き始め……。 探索者は、葉山を救い無事に旅館から出ることができるのか。そして、原稿は間に合うのか。文豪館に渦巻く秘密と締め切りに立ち向かう。 ―――――――――――――――――――― ◆ 推奨人数:2人(プレイ可能人数:1~3人) ◆ 推定プレイ時間:4~8時間(遊び方により大きく前後する) ◆ 必須技能:<芸術:執筆>(文字表現による<芸術>、<製作>技能ならばジャンルは不問) ◆ 推奨技能:<聞き耳>、<日本語> ◆ 準推奨技能:<目星>、<図書館> ◆ 振る機会のある技能:<オカルト>、<心理学>等 【探索者について】 ・新規、継続どちらの探索者でもプレイ可能 ・職業は文字表現による創作を行う作家(小説家、作詞家、脚本家、同人作家 等)かつ必要な技能に不足がなければプレイ可能 ・同卓者が問題なければKPがPLを兼任してのセッション可能 【技能について】 <必須技能>:無いとクリアが極端に難しくなる <推奨技能>:無いとクリアが難しくなる <準推奨技能>:あるとシナリオを有利に進めることが出来る <振る機会のある技能>:シナリオ内で有効活用できる場面がある技能 ※ あくまで弊サークルの基準です、ご了承ください。 【推定プレイ時間について】 弊サークルのシナリオの推定プレイ時間は作者がKPをつとめるボイスセッションを、数回行った結果に基づいて記載しております。 キーパリングやロールプレイにより記載の推定プレイ時間と実際のプレイ時間に大きな差が生じる場合もございます、ご了承ください。
《収録内容》
・本編シナリオPDFデータ ・シナリオの取り扱いについて ・セッション用マップ ・セッション用資料画像 ・NPC立ち絵 ※ ・コピーペースト用テキストデータ ・NPC用チャットパレット ・シナリオ表紙(縦、横) ・シナリオトレーラー ・ココフォリア用部屋データ ・ココフォリア用部屋素材 製本版用のデータはDLも可能。内容は同じ物になっております。CD-Rが使えない場合は、こちらからDLをお願いします。 ※ NPCの立ち絵に関しては登場するNPC全てではなく、主要なキャラクターのみとなっております。ご了承ください。
《製本版について》
当シナリオ製本版には『シナリオ本文のPDF』も同梱しております。 また、発送は2024年12月9日以降、順次発送を予定しております。
《お願い》
本シナリオに付随して同梱されている資料画像、MAP、NPC立ち絵、ロゴを含む装飾用素材等の著作権は全て にこいち にあり、『本シナリオ』のセッション以外での使用、自作発言、再配布、無断転載、複製品の譲渡はお止めください。 ただしプレイやセッションに必要な場合の改変や、加工、PLへの資料の配布はその限りではありません。 また、NPCの立ち絵やスチル等はネタバレとなる可能性があるためスクショ等をSNS等でネタバレ防止策を講じずに公開することは、ご遠慮頂きますようお願い申し上げます。ただし、トレーラーはその限りではありません。 ――――――――――――――――――――――――――――― シナリオには、神話生物やアーティファクト・呪文に対して独自の解釈やオリジナルの設定が含まれます。ご了承ください。 苦手な方への配慮として、事前にその旨をKPの方はPLへとお伝えいただけますと幸いです。 ――――――――――――――――――――――――――――― 本作は、「株式会社アークライト」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『クトゥルフ神話TRPG』シリーズの二次創作物です。 Call of Cthulhu is copyright ©1981, 2015, 2019 by Chaosium Inc. ;all rights reserved. Arranged by Arclight Inc. Call of Cthulhu is a registered trademark of Chaosium Inc. PUBLISHED BY KADOKAWA CORPORATION 「クトゥルフ神話TRPG」「新クトゥルフ神話TRPG」